-
2025年度 中小企業アドバイザー(経営支援)に登録されました
中小企業アドバイザー登録に関して 代表の門田 尚也が、独立行政法人 中小企業基盤整備機構の「中小企業アドバイザー(経営支援)」に登録されました。専門である人事労務に関する分野の他、これまで培ってきた経験、知識等を活用し、中小企業および個人事... -
時代が求める新たなリーダーシップ像について考える
なぜいま「リーダーシップの再定義」が必要なのか? 近年、リモートワークやフレックス勤務の普及により働き方の多様化が加速しています。こうした変化は、従来の「強力なカリスマ性」や「トップダウン型」リーダーシップの限界を明らかにしました。結果と... -
経営の未来は「人事部の進化」にあり?!
オペレーション型人事から戦略人事へ 企業経営を取り巻く環境は、近年ますます複雑かつ多様化しています。激しいグローバル競争、市場や顧客ニーズの細分化、デジタル技術の革新、そして働き方や価値観の変化――こうしたトレンドはもはや「一時的な流行」で... -
BANI時代における人事戦略とは?
不確実性の時代を生き抜くためのポイント 昨今、ビジネス環境を取り巻く変化はますます加速し、これまで「VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)」という概念で語られてきた不確実性の問題に加え、より複雑で不可解な要素が増しています... -
マイクロマネジメントは絶対悪なのか?
マイクロマネジメントについて マイクロマネジメントとは、管理職が部下の業務プロセスに細かく介入し、逐一指示や監督を行うマネジメント手法のことを指します。作業の進め方や手順を詳細に示すため、業務品質の一定化や納期管理などでメリットがある一方... -
働きがいのある会社づくりのために
人材定着のカギは「環境」と「関係性」 中小企業にとって「人材の定着」は、採用活動と同等か、それ以上に重要な経営課題といえます。近年は人手不足や若手人材の流動化が進み、優秀な社員を確保し続けることはますます難しくなっています。にもかかわらず... -
フレックスタイム制度導入のポイント
柔軟な働き方の推進施策の1つ|フレックスタイム制度 近年、働き方改革の一環として「フレックスタイム制度」を導入する企業が増えています。特に、2025年の育児・介護休業法改正により、柔軟な働き方の推進が求められる中でフレックスタイム制度の導入を... -
雇用保険法の改正|リスキリング支援
雇用保険法改正を踏まえたリスキリング促進のメリット 近年、技術革新や市場の変化が急速に進む中で企業の競争力を維持・向上させるためには、従来型の人材育成だけではなく、従業員の自発的なスキルアップである「リスキリング」のニーズが高まっています... -
従業員エンゲージメントを高める方法
エンゲージメントが高い職場の成長し続ける理由 「従業員のエンゲージメントが高い企業は業績が良い」と耳にしたことはありませんか?近年、エンゲージメント(従業員の仕事や会社への情熱・愛着度)が企業の競争力を左右すると言われています。実際に多く... -
PDCAサイクルを日常に取り入れる
PDCAはビジネスの現場でどのように活かせばいい? 企業で働く社員の皆様には、日々の成果だけではなく、継続的に成果を上げ続けることが求められています。しかし、ただやみくもに働いているだけでは安定した成果をあげ続けるのは難しく、成果を出し続ける...
12